アドトラックのルートはどう決めるの?ポイントと例から説明します

意外とお問い合わせの多いアドトラックのルートはどうやって決めるのですか?という話。新宿と一言で言っても、新宿アルタのそばですか?歌舞伎町の近く?区役所通り近く?そもそも西口?
どこ走りましょう?って話
走行ルート決定までの一連の流れを、今までの例を基に(アドロケッツの場合)ご紹介してまいります。
走行ルートはどうやって決定していくのか

走行ルートは弊社より最適なルートをご提案させて頂きます。
お客様の方でご希望の走行ルートがございましたらルートを自由にカスタマイズすることが可能です。
簡単にではありますが、例に沿って見ていきましょう
今回の場合、「1か月走行で新サービスのローンチに合わせて」という案件だったと想定します
1.第一にまずは希望の車両を決定します
∟車両の大きさによって通れる道、通れない道があります
2.お客様のご要望をお伺い致します
∟若いお客様に訴求したいとの希望
3.運行期間も単発か長期かで変わってきます
∟1日で回れる範囲が限られてきますので効率よく考えます
なるほど



都内ですと、渋谷、新宿、池袋を中心にルートを作成したいところですね



1日で全部回ったほうが沢山の人に伝わりますかね?



1日で色々回ると印象が薄くなってしまうので、できれば同じところをぐるぐると回った方が印象付けやすいと思います



若い人が多く、人通りが多いところがいいんですよね。。。



Aルートを渋谷-原宿-表参道
Bルートを新宿-池袋
として1日交代でAとBを交互に走りましょう!!
こういった感じでお客様と相談をしながらで決定していくことが多いです。
ある程度のルートをこちらでテンプレもございますのでご安心ください。
作成したルートに対して池袋の西武前は必ず通ってくださいとか
各主要駅の駅前は通過してくださいなどのお客様のお要望を組みルートを決めてまいります。


走行ルートの途中で記念撮影をしたい
広告出稿主の方は自社のSNSなどに投稿するようで写真撮影を希望されるお客様もいらっしゃいます。
その辺はお任せください運行初日に弊社でも写真を撮影しましてお客様にお渡しいたします。SNSや実績としてご活用くださいませ。
また、リアルタイムで車両がどこを走行しているのかわかるようになっておりますので
直接車体を見たい、確認したいというお客様には位置情報をお知らせいたします。
走行できないルートもございます
例えば、緊急車両接近時、学校や病院付近等は音を絞り小音にした状態で走行致します。また、極端な小回り、Uターン等物理的走行が困難な場所、道路交通法に反する場所、屋外広告物条例、各都道府県、市町村の条例に反する場所については走行できません。
4t車の大型の超スーパーロングと呼ばれる車両に関しては細い道の侵入はお断りさせていただくことがございます。イベント活用での敷地内での停車などもお断りさせていただく場合がございます。弊社からも内容や企画に合った車両をご提案させていただきます。
アドトラック走行ルートに関するまとめ
道などわからなくても大丈夫です!弊社でトラックが通行できる道幅・高さを踏まえ、最適なルートを作成します。
基本的に、お客様の方から〇〇~〇〇を何時~何時で走ってほしいという要望が主でありますが、あとは、お客様のご要望をお伺いして弊社で最適なルートをご提案致します。それを基に、お客様の方でカスタマイズするというのが大まかな流れだと思います。
いかがでしたでしょうか
走行ルートに関して私も少しは知識が深まったところで
今回はこのへんで
それではまたの機会にお会いしましょう
さよならー